アスパラガス

greenaspara060501.JPG

須田商店では、
北海道産のアスパラガスも取り扱っております。
今が旬。太くて緑が濃くて味が濃厚です。
是非お試しください。
posted by 須田商店 at 2021年05月27日 13:23 | Comment(0)
» コメントを書く

札幌二条市場 須田商店:お勧めそのF


柳葉魚をご存知ですか?

ヤナギバサカナ?、リュウヨウギョ?、・・・・?、
私も読み方を知ってびっくりしました。

「ししゃも」です。

この語源はアイヌ語の「ススハム」(”柳の葉の魚”という意味)。
飢饉で食べ物に困った人々のために神が魂を入れた柳の葉を川へ流したところ、たちまちこの葉

が魚になって人々を救った、という伝説によるものです。

神が柳の葉を流した川の名は鵡川。ここがししゃもの名産地なのです。

ししゃもは北海道の太平洋側にのみ生息する、日本固有の魚です。
しかしながら、スーパー等で売られている子持ちししゃものほとんどは、ロシアからの輸入魚な

のです。
この輸入魚はカラフトシシャモあるいはカペリンといわれ、見た目や食感がししゃもと似ており

安価ですが、食べ比べてみると味の違いは歴然です。

昨今、表示の偽装が多発していますから、ここで皆様に役立つ知識を一つ。

うろこに注目してください。
北海道産のししゃもはうろこが大きくはっきりしていますが、カラフトシシャモ(カペリン)は

うろこが小さくほとんどないように見えます。

まがい物ではない、本物のししゃもを食べてみませんか?
ししゃもは11月が収穫期のため、今が一年でもっとも美味しいのです。
カルシウムが豊富で、成人一日あたりの所要量600mgを7−8匹で手軽に摂取できます。

須田商店でご用意している商品は以下3種類です。

・子持ちししゃも(鵡川産)1串(10匹)1500円
・オスししゃも(鵡川産) 1串(10匹)800円
・本乾ししゃも(広尾産) 1袋(110g、28匹前後)800円

*前2者は一夜干ししたものを急速冷凍したものをお届けします。

まだ柳葉魚を食べたことのない方、この機会に是非お試しください。

ご注文はこちらから。

よろしくお願いいたします
posted by 須田商店 at 2007年11月11日 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

ほぐし鮭お勧めレシピ その4

IMGP2081.JPGこのところ、ほぐし鮭をご希望されるお客様がまた一段と増えてきました。ありがとうございます。

内祝など、ご贈答用にも大変ご好評をいただいています。

そこで、ひさびさのほぐし鮭お勧めレシピをご紹介させていただきます。

今回は離乳食編。<ほぐし鮭の洋風ちらし寿司>
私事ですが、息子も明日で1歳9ヶ月。ほぼほぼ大人と同じものを食べることができるようなり、当店のほぐし鮭は彼の大好物の一つです。

温かいご飯にほぐし鮭とみじんきりのきゅうりを混ぜ込み、最後に白ごまを振り掛けます。
きゅうりをあまり食べない息子もこのときはたっぷり食べてくれました。ご飯はおかわりしましたよ。

大人用には最後にごま油を1滴混ぜると風味がぐっと増します。
お酒のおつまみにもいいかもしれません。

食欲の秋、これからますます美味しいものをたくさん紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

posted by 須田商店 at 2007年10月22日 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

いくらの美味しい季節になりました

こんにちは。
今日で9月も終わり。
北海道は秋真っ只中です。
北海道の秋の味覚といえば、鮭。
今年も須田商店自慢の一品「いくら」が美味しい季節となりました。
ぷりっといくらの皮をつぶして食べるときに広がるジューシーな味わい。
皮の柔らかさ。
一度食べたらほかのいくらでは満足できません。
(実際、外食ではいくら丼を食べたことがありません)

鮮度が命で、日持ちがしない商品なので、すぐに食べきらなくてはいけないのですが、
余ってしまう・・・・と心配する必要のないくらい食が進みます。

炊き立てのご飯、必ず用意してくださいね。
あるいは美味しい日本酒を。

一人でも多くの皆様にこの須田商店の特製いくらを食べていただいて、幸せな気分になっていただけるとうれしいです。

posted by 須田商店 at 2007年09月30日 14:48 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

著者、札幌に引越となりました

こんにちは。
東京ではもう桜も散り始めたとか。
北海道はこれから桜が咲き、いい季節を迎えます。
著者の私も、このたび主人の転勤で札幌に戻ってきました。
二条市場のお店との距離も縮まりましたので、
これからよりいっそう連携を深め、美味しい商品をたくさんご紹介していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
posted by 須田商店 at 2007年04月13日 13:09 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

札幌二条市場 須田商店:お勧めそのE いくら

鮭が川を上ってきて、いくらの美味しい季節になりました。
須田商店では秘伝レシピの自家製いくらを販売しております。
粒がやわらかく、とても美味しいです。
これを食べたら、スーパーなどで売っているいくらは食べられなくなってしまいました。

今日のお昼もいくら丼。
ご飯が見えなくなるくらいにたっぷりといくらを盛り付けて、
至福の時間を過ごしました。

みなさんもいかがでしょう?是非お試しください。
posted by 須田商店 at 2006年09月27日 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

粒うにいか塩辛のパスタ

uniika060627.JPG

こんにちは。
東京は今日も雨。
5ヶ月になる息子とおうちの中で遊んでいます。
外が大好きなようで、雨の日もお散歩を要求されます。
こんな日は美味しいものを食べて体力をしっかりつけなければ。。。

そこで、今日のお昼には、「粒うにいか塩辛」を使って、
こんな贅沢なパスタを作ってみました。

<材料>
・パスタ
*少し細めのパスタ(写真は0.9ミリを利用)すると
よりいっそういかの歯ごたえを楽しめると思います。
・粒うにいか塩辛
・マヨネーズ
・しょうゆ

パスタを茹でて流水で冷やし、
粒うにいか塩辛と刻みのりをかけるだけの簡単なパスタです。
このままでも十分美味しいですが、
お好みでしょうゆマヨネーズ味にすることも可能です。

ポイントは粒うにいか塩辛を多めに使うこと。
うにの甘さがなんともいえない贅沢な一品です。

お試しください。
posted by 須田商店 at 2006年06月26日 14:34 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

札幌二条市場 須田商店:お勧めそのD 粒うにいか塩辛

uniika060625-1.JPGuniika060625-2.JPG

こんにちは。
ここ、東京では蒸し暑い日々が続いています。
ビールが美味しい季節になってきましたね。

先日札幌の義母から須田商店のお勧めセットが届きました。
その中に入っていたのがこの粒うにいか塩辛。
お酒のつまみにとっても良さそうです。

うにがことのほかたくさん入っていてびっくり。
そしてそのうにの甘いことといったら・・・。
東京で食べるものとは全然違います。さすが北海道のうに。

いかもやわらかく、小さなお子さんでも噛み切れそうです。
(でも、小さいうちからこんなに美味しい味を覚えさせていいんだろうか・・・(笑))

ご飯にもぴったり。
通常の塩辛ほど、しょっぱくはありません。
塩分を気にするひとも、こちらの塩辛なら大丈夫かもしれませんね。

400g1000円〜承っております。
よろしくお願いいたします。
posted by 須田商店 at 2006年06月25日 07:47 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

札幌二条市場 須田商店:お勧めそのC 干小女子(ほしこなご)

konago060622.JPG

産地:余市・寿都・余別

北海道の小女子(こなご)は夜に漁獲しすぐに入札するため、鮮度がよく身質がしっかりしています。須田商店で扱う小女子は、漁獲されて鮮度の良いうちに煮干にし、その日のうちに天日干しで製品にしますので、味や光沢が機械乾燥の製品とは違います。自然のままの味や風味をお楽しみください。
posted by 須田商店 at 2006年06月22日 17:49 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

札幌二条市場 須田商店:お勧めそのB ほたて貝柱

最近、お客様に人気なのが
ほたて貝柱


中国からいらっしゃるお客様も購入されていきます。聞くところによると、料理に活用しているとか。

早速、この貝柱を使って雑炊を作ってみました。
kaibashira060513.JPG

白飯にわかめとえのきだけを加え、「ほたて貝柱」でだしをとります。濃厚な味でとても美味しかったですよ。

そのままお酒のおつまみとしていただいてもいいのですが、こんな風に料理をするとご家族全員で楽しめますね。

ちなみに、ホタテの貝柱は肝臓にいいそうです。
(お酒のみには必須ですね・・・)


posted by 須田商店 at 2006年05月13日 08:19 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

グリーンアスパラガス

greenaspara060501.JPG
おはようございます。
今日からいよいよ5月ですね。今日の札幌はあいにく曇りですが、風は暖かいです。
グリーンアスパラガスが美味しい季節になりました。
私、仕事の関係で東京に住んでいたのですが、白いアスパラガスを見てびっくり。
アスパラガスって緑しかないと思い込んでいたのです。
白いアスパラガスも食べてみましたが、やはり緑色のほうがしゃきしゃきしていて美味しいと思います。

アスパラガスって、上に上に伸びるんですよ。上昇志向の強い野菜なんでしょうね。私たちもアスパラガスを食べて、その力強さにあやかりたいですね。また、アスパラガスに多く含まれる「グルタチオン」は細胞の酸化を防ぐ(つまり、老化防止になりますね)のに大変有効で、その他にも神経細胞の機能を高める効果があるそうです。また、現在はガンの予防になる可能性があるとして注目されています。

昨日の夜はその北海道産のグリーンアスパラガスを使って、簡単な一品料理を作ってみました。

グリーンアスパラガスとベーコンのヘルシーバター炒め

<材料>グリーンアスパラガス、ベーコン、バター、塩・こしょう

グリーンアスパラガスは3センチ前後の乱切り、スライスベーコンも3センチほどに切り分けて、フライパンに入れます。
水を浸るくらいにいれ、フライパンに蓋をして、3分ほど蒸し茹でします。アスパラに火が通ったら、バター5gを入れてさらに1分ほど茹でします。
最後に塩・こしょうで味を調えて出来上がりです。

蒸し茹でをすることでアスパラのうまみと栄養分をきっちりと閉じ込めることができます。これはキャベツなど他の野菜にも応用できます。お試しくださいね。

須田商店でも、この美味しい北海道産のグリーンアスパラを販売しております。詳しくはお電話(011-251-4610)かメール(nijo-suda@nifty.com)でお問い合わせくださいませ。
posted by 須田商店 at 2006年05月01日 08:55 | Comment(0) | TrackBack(4)
» コメントを書く » トラックバックする

札幌二条市場 須田商店:お勧めそのA トキシラズ

こんにちは。今日の札幌も快晴。
GW中はよい天気が続きそうです。

今日はトキシラズについてご紹介させていただきますね。

トキシラズは漢字で書くと「時不知」
通常、鮭は秋に川を上ってきて取れるもの(=旬)なのですが、
季節外れの春に上ってくるものを「時を知らない」→「時知らず」→「トキシラズ」と呼んでいます。特徴は産卵期ではないため、秋味(秋に取れることから北海道では鮭のことをこう呼んでいます)よりも脂がよくのって美味しいこと。塩焼きにしても、とろけるような食感。特に美味しいのがハラス(内臓を囲む腹側の身)で、私は甘みを感じます。また、皮までジューシーで残さず食べられます。信じられないかもせんが、本当です。4月から5月中旬ころまでしか手に入らない、珍しい鮭です。

お値段は時価となりますが、大まかな目安として、一匹(3キロ前後)で約1万円です。

贈り物としてはもちろんのこと、ご自宅用としても大変喜ばれています。
一匹丸ごとそのままの状態でお送りすることも、2枚おろしにして(無料です!)食べやすい状態でお送りすることもどちらも可能です。

北海道の旬の味をお試しください。

ご注文は
こちら
から。
posted by 須田商店 at 2006年04月29日 10:27 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

ししゃもの昆布巻き

shisyamo060427.JPG

こんにちは。
だんだんと札幌も暖かくなってきました。昨日円山周辺を散歩しましたが、
桜のつぼみをたくさん見ることができました。開花ももうまもなく。
4月19日発表の札幌管区気象台の開花予想は、5月6日。平年並みです。
GWに札幌にいらっしゃる方、大いに楽しんでくださいね。

そして、お時間がありましたら、是非二条市場のお店にもぜひいらしてください。お買い上げの際、「ホームページを見た」とおっしゃっていただいた方には、素敵なプレゼント(北海道限定発売のお菓子)をご用意しています。数に限りがありますが、別のサービスも考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

一昨日、主人の実家にお泊りをして、母の手作りの「ししゃもの昆布巻き」をご馳走になりました。須田商店で扱っている
ししゃも
を乾燥させて保存食としていたものを、水で戻して使用したそうです。使用している昆布も日高産の高級昆布。

言葉ではうまく表現できないほど、美味しかったです。

今度、作り方を母に教わって、皆さんにもレシピを紹介しますね。

これから「トキシラズ」(鮭)の美味しい季節になります。次回はこのお話をさせていただきますね。お楽しみに。

posted by 須田商店 at 2006年04月27日 06:18 | Comment(0) | TrackBack(1)
» コメントを書く » トラックバックする

お勧めレシピ情報

ご好評いただいている、ほぐし鮭のレシピを新たにブログとして登録しました。今後はこちらでどんどん紹介していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。


須田商店ブログ


posted by 須田商店 at 2006年04月24日 20:40 | Comment(2) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

ほぐし鮭お勧めレシピ その3

hogushi060414.JPG

今日の札幌はとても暖かい一日でした。
こんな春の日には冷たいパスタもいいですね。

ほぐし鮭
を使えば、簡単に美味しい一品ができるんですよ。

今日のお勧めレシピは「ほぐし鮭ときゅうりのスパゲッティ」

<材料>
ほぐし鮭、スパゲッティ、塩・こしょう

たっぷりの塩でスパゲッティを茹でます。
この間に、きゅうりを千切りにしておきます。
スパゲッティが茹で上がったら、すばやく冷水で引き締めて、水を切ります。
あとはきゅうりとスパゲッティを絡めて、塩・こしょうで味を調えてお皿に盛り付け、ほぐし鮭を乗せるだけ。

スパゲッティの茹で時間にもよりますが、私の場合は10分ほどで完成します。

細めのスパゲッティ(1.4mlが私のお気に入りです)の方がより美味しいと思います。茹であげ時間も短くて済むので、おなかをすかせたときなども便利です。

味付けは塩・こしょうでしていますが、お好みでマヨネーズやしょうゆ(あるいは両方)で合えるのもいいですよ。しょうゆの代わりにめんつゆを使っても美味しいです。

通常のスパゲッティと異なり、油を使っていませんので、ヘルシーです。夜食に食べてもそれほどおなかに負担がかからないでしょう。

私はきりっと冷えたイタリアのソアベ(白ワイン)でこれをいただくのが至福の時間となっています。


ほぐし鮭
っていいですね。大好きです。
posted by 須田商店 at 2006年04月14日 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

ほぐし鮭お勧めレシピ その2

hogushi060413.JPG


ほぐし鮭
は熱々の白いご飯にかけていただくと美味しいのはもちろんですが、パンにも合います。

今日のレシピは「フランスに恋したほぐし鮭

<材料>
ほぐし鮭、フランスパン、マヨネーズ

2センチほどにスライスしたフランスパンにマヨネーズであえたほぐし鮭をのせます。あとはオーブントースターでこんがりと焼くだけ。3分くらいしてジューっという音が聞こえたら食べごろです。お好みで胡椒を振りかけてもいいと思います。あつあつをどうぞ。

私は外国(大好きなチェコです)のスーパーで見つけた4種類の胡椒が一つのビンに入ったミルを愛用しています。これを使うとちょっと辛めの味付けになるのですが、そのピリッとした刺激が美味しさをさらにましてくれると思っています。

お子様向けには胡椒を入れないレシピがいいかもしれませんが、お酒のおつまみとしては胡椒を入れたほうがいいかもしれませんね。「一味唐辛子」を振りかけるとまた違った味わいで、こちらもよりいっそうお酒が進みます。。(あ、これ以上書くと、わたくしのお酒好きがバレてしまいますね。。。笑)

みなさんもお勧めのレシピがありましたら、ぜひお知らせください!

posted by 須田商店 at 2006年04月13日 09:25 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

ほぐし鮭お勧めレシピ その1

hogushi060410.JPG
炊き立てのご飯に合うほぐし鮭。
もっといろいろな食べ方があります。
今日はその第一弾を紹介。

新物の春キャベツが美味しい今日このごろ。
キャベツを使って、栄養をたっぷり取れるサラダを作ってみました。
その名も
「キャベツとなっとうのサラダ、ほぐし鮭スペシャル」

作り方は簡単。
千切りより少し太めにカットしたキャベツにたれを加えてかき混ぜた納豆とほぐし鮭をのせるだけ。食べるときは、さらに混ぜて食べてくださいね。
キャベツや納豆が苦手な方もこうすれば、美味しく食べられます。
(なんてったって、ほぐし鮭はとても美味しいですから!)
塩コショウなどの味付けも一切不要。ほぐし鮭に含まれる塩や油だけで十分です。
そうそう、このほぐし鮭の塩ですが、にがりと昆布エキスが含まれているんですよ。なんだかお肌にもよさそう。。

是非一度お試しください。


ほぐし鮭缶はこちら



posted by 須田商店 at 2006年04月10日 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

札幌二条市場 須田商店:お勧めその@

hogushi060402.gifほぐし鮭」の濃厚な味にはびっくりしました。
少々値段は高めですが、ふつうの鮭フレークとはまったく味が違います。見た目も違います。
その理由は脂ののった「紅鮭」のみを使用しているから。小骨も1本1本丁寧に抜き取り、丁寧にほぐしています。また、旨みを引き出すために数ヶ月間の熟成期間をおいています。
手間をかけて作られた最高級の味!あなたもきっと病み付きになることでしょう。
ちなみに私はこの「ほぐし鮭」以外の鮭フレークは食べれなくなりました。。。
白いご飯にぴったり。ご飯がどんどん進みます。
日本酒にも合います。きりっとした辛口が合うと私は思っています。
そのまま食べてももちろん美味しいですが、さまざまな料理にも大活躍。すだ日記でも紹介させていただきますね。
posted by 須田商店 at 2006年04月02日 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする

札幌二条市場 須田商店です。

こんにちは。

このたびの須田商店のホームページ開設にあたり、主人の叔母(社長)と母に全面的に協力させていただくことになりました。
よろしくお願いいたします。

お嫁に来てはや6年。須田商店の商品をたくさん食べて幸せいっぱいです。
弟には「良家に嫁いだ」なんて言われましたっけ。。。

これからはただ美味しいものを食べるだけではなく、もっともっと「北海道の美味しい食べ物」について勉強して、皆さんにご紹介できればと思っております。

まずは「季節のお勧めの商品」や商品を使った「ちょっと面白い(意外な)レシピ」など、日記に書いていきたいと思います。

ご愛読、よろしくお願いしますね♪
また、今後とも末永く須田商店をごひいきにお願いいたします。
posted by 須田商店 at 2006年03月30日 20:44 | Comment(2) | TrackBack(0)
» コメントを書く » トラックバックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。